ワイン「ロンディネッラ」アマローネを支える静かな名脇役の魅力


北イタリアの名門、ヴェネト州に生きるブドウ

イタリア北東部・ヴェネト州。ロミオとジュリエットの街ヴェローナを中心に、古くからワイン造りが盛んな地域です。その地で名高い赤ワインといえば、「ヴァルポリチェッラ」や「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ」。これらを語るうえで欠かせない黒ブドウが、今回の主役「ロンディネッラ(Rondinella)」です。
ロンディネッラは単独で脚光を浴びることは少ないものの、イタリアワインの豊かな個性を支える、まさに“縁の下の力持ち”のような存在。主にコルヴィーナやモリナーラとブレンドされ、調和の取れた味わいを生み出します。

 


名前に宿る「ツバメ」の軽やかさ

「ロンディネッラ」という名前は、イタリア語で“ツバメ”を意味する「ロンディーネ(rondine)」に由来しています。その名のとおり、ワインにも軽やかさとしなやかさが感じられます。果実味は穏やかで、しっかりとした骨格を持ちながらも繊細。飲み飽きないバランスの良さが魅力です。
ツバメが春を告げるように、ロンディネッラはブレンドの中に優しい風を吹き込み、他の品種が持つ力強さを和らげる役割を担っています。

 


コルヴィーナとの名コンビ

ヴェネト地方の象徴ともいえる「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ」は、収穫したブドウを陰干ししてから醸造する、いわゆる“アパッシメント”製法で知られます。この製法において、ロンディネッラの存在は欠かせません。
果皮が厚く、腐敗に強い性質を持つため、陰干し中の劣化を防ぎ、安定した仕上がりを保証します。そのため、アマローネやリパッソといった高品質ワインのベースとして重宝されているのです。
ロンディネッラは糖度の上昇が緩やかで、干すことで香りが凝縮。スミレやチェリー、ドライフルーツのようなニュアンスが生まれ、芳醇ながらも上品な印象を与えます。

 


味わいの特徴:繊細さの中に潜む芯の強さ

ロンディネッラ主体のワインは、ルビー色の明るい外観に、ラズベリーやスミレの香りが漂います。味わいはフレッシュで軽やか、酸味が程よく、タンニンは穏やか。単体ではやや控えめながら、ブレンドに加わると一気にワインが生き生きとします。
飲み口の心地よさがあり、日常の食卓にも寄り添うスタイル。パスタ・アラ・ボロネーゼやトマト系の煮込み料理、ピザなどとの相性も抜群です。

 


モダンなワイン造りへの進化

かつては「ブレンド用」としての地位に甘んじていたロンディネッラですが、近年は単一品種ワインとしての評価も高まりつつあります。ステンレスタンクでフレッシュに仕上げるものから、樽熟成で深みを加えたタイプまで、造り手によって多彩な表情を見せます。
特にヴェローナ近郊の一部生産者は、ロンディネッラ100%で造る軽やかな赤ワインをリリースしており、フローラルで親しみやすい味わいが若い世代からも人気を集めています。

 


ヴェネトの風景とともに味わう一杯

ロンディネッラのワインを飲むと、イタリア北部の穏やかな丘陵地帯が目に浮かびます。オリーブ畑や糸杉が並ぶ風景、石造りの村、そして小鳥のさえずり――その風情がグラスの中に凝縮されています。
ヴェネトの人々にとってロンディネッラは、日常と祝祭をつなぐワイン。決して派手ではないが、どんな場面にも寄り添う柔軟さを持ち合わせています。

 


まとめ:控えめでありながら記憶に残る味わい

ロンディネッラは、華やかさよりも調和を重んじるブドウです。その控えめな存在感の中に、イタリアワインの奥深さと職人の誇りが息づいています。
もしアマローネやヴァルポリチェッラを味わう機会があれば、ぜひその中に流れる“ロンディネッラの血”を感じ取ってみてください。ツバメのように軽やかで、どこか懐かしい、そんな優しさが口の中に広がるはずです。