ワイン会開催前に神戸北野異人館巡りをしてきました

神戸ワイン会3回目の開催。18時乾杯によりお昼に時間があったため、神戸北野異人館を巡ってきました。
神戸北野異人館街 公式HP
https://www.kobeijinkan.com/
たくさんあるので主要な異人館を3つぐらい見学しようかな。他はまた後日にでも。
と思って行ったのですが、お得な割引セットにつられて当日は12の異人館を巡ることになりました。
・風見鶏の館
・萌黄の館
・うろこの家
・山手八番館
・北野外国人倶楽部
・坂の上の異人館
・ウィーン オーストリアの家
・デンマーク館
・香りの家オランダ館
・英国館
・洋館長屋(仏蘭西館)
・ベンの家
今回も神戸のシェアサイクル、通称コベリンが活躍です。
スマホで借りれて本体タッチで返却。
借りた場所以外、ポートのある場所どこでも返却可能です。
2時間の利用で400円でした
こうべリンクル
https://www.kobelin.jp/

風見鶏の館
まずは一番有名そうな異人館の「風見鶏の館」へ
明治の時代、ひとつの家族がここに暮らしていたという話ですから、随分な大豪邸ですね。





萌黄の館
風見鶏の館のお隣にある「萌黄の館」
2館共通券が650円
単館券でそれぞれ購入するよりも200円お得です






北野天満神社
神社があったのでいつものように寄って、お参りしてきました
特定の神社に向かって行くことは稀ですが、通りかかって神社があったら参拝する。というのが昔ながらの長年のスタンスになっています
僕は「神社はお願いごとをする場所」であるとの認識は一切ないので、神社仏閣をよくわかってなかった幼少の頃は別として、大人になってからは神社で何かお願いごとをしたことはありません
「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えています
また同時に、感謝の気持ちを伝えると共に「何々しました」の報告や「何々します」の決意表明もたまにします
お墓参りの時も一緒ですね
参拝やお墓入り、スタンスはそれぞれ各自の自由であると思いますが、僕はすがる行為(願う行為/他力本願行為)はしないようにしています


子供の頃はお墓参りに行った時に、親から「お爺ちゃん、お婆ちゃんにお願いごとしなさい」みたいなニュアンスで言われてたので何も考えずにそうしていましたが、お墓って七夕みたいに願い事をする場所ではないですよね。僕はそう思っています
だって、子孫に墓参りに来てもらって、願い事をされたから、それで初めて「よし!じゃあ叶えてやろう」と思う霊(ご先祖さん)って何!?ですよね
すべてのご先祖さんは、ご子息の幸せを願い、もし遠隔で力添えできることであれば、願い事をされたかどうかに関わらず、常にその道を進めるように導くのではないでしょうか
この日は結婚式も行われいて、凛とした雰囲気でした




うろこの家
もうひとつ有名そうな大きな異人館「うろこの家」に行ってみると、異人館7館共通のプレミアムパスを薦められました。
料金3000円で、単館券で購入するよりも1550円お得であるとのこと。
時間もたっぷりあるし購入することに。
何よりも、有効期限が無いのが素晴らしい!
当日に全部観て周らなくても後日また使える。ってのが全館共通パスの購入を決めた理由です。
顧客目線で親切な設定。やるな~と感じました。
また、ここで初めて北野異人館はそれぞれ運営している会社が異なり、いくつかのグループに分かれていることも知りました。
ここはうろこの家を運営しているので「うろこグループ共通券」という名称でした。








山手八番館
座ると願いが叶うと言われている「サターンの椅子」のあるお屋敷







北野外国人倶楽部
北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)では、神戸に集った外国人の華やかな社交場が再現されています




坂の上の異人館
こちらは東洋の趣きを施したこの異人館。
明朝・清朝に至る中国の貴重な家具、調度品、美術品で統一されています。






香りの家オランダ館
こちらはまた別の「香りの家オランダ館グループ」
3館共通券が1300円。単館券で購入するよりも400円お得
音楽や香りを写真では伝えられないのが残念です
香りの家の名前の通り、オランダ館では館内すべてが香水の香りに包まれていました




ウィーン・オーストリアの家

デンマーク館

英国館
世界で最も有名な英国人 「シャーロック・ホームズ」がお出迎え。
彼の部屋が再現されていました。






洋館長屋(仏蘭西館)
フランスの洋館。美術品、豪華な調度品が邸内に展示してあります。




ベンの家
こちらは、冒険家ベン氏のコレクションをイメージした遊び心いっぱいのインテリアの館内。







神戸にお住まいの方は、神戸観光は無いでしょうが、ソレイユの神戸ワイン会には、明石や姫路から、さらにもっと遠くから来られる方が多くいらっしゃいます。
ワイン会参加の前に、神戸観光、異人館巡りをしてみるのはいかがでしょうか。おすすめです。
最後に

ソレイユの神戸ワイン会は、ワイン試飲会のようにワインについて語る会ではないので、参加するにあたりワインに詳しい必要はありません。
参加者同士の交流と楽しむことを目的とした会です。
ほとんどの方が初参加です。気軽に申込みして是非お越し下さい。
参加して良かったと思っていただけるよう、日々顧客満足度を追及をしています。
ソレイユの神戸ワイン会を楽しんでもらえるよう、出会いのキッカケのお手伝いができるよう、おもてなしの心で主催者一同ご参加をお待ちしています。