広島ワイン会の会場と街とお店の紹介コラム

広島ワイン会開催の会場と街とお店の紹介をコラムにしました。
1.広島ワイン会の会場
1)SUZU CAFE -hiroshima-
(スズカフェ広島)
2)GUERNICA NISHIO(ゲルニカニシオ)
3)R of GRANDE(アルグラ)
2.広島の街の紹介
1)広島歓楽街通り
2)ひろしまフラワーフェスティバル
3)広島平和記念公園
4)路面電車
5)MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
(マツダスタジアム)
6)旧広島市民球場跡地
3.広島のお店の紹介
1)赤ローソン
2)イオンモール広島府中
3)うまいもん屋 五エ門 GOEMON
4)Oyster Conclave 牡蠣亭
(オイスターコンクラーベ)
1.広島ワイン会の会場
SUZU CAFE -hiroshima-(スズカフェ広島)

ソレイユの広島ワイン会初開催の会場です。
2019年8月に開催することが決定しました。
広島の玄関口といえる駅前に立つ、シェラトンホテル広島の2階にあります。
アンティークソファやデザーナーズ家具を配置した店内は広くてゴージャスでありながら、ゆったりとしたくつろぎを提供してくれるとても素敵な会場です。
お店のマネージャーさんには、事前に会場交渉のための日時を予約してから伺いました。
ワイン会開催当日のスケジュール、配置、音楽など細かく要望を聞いて頂ける気配りや配慮はさすがだなと感じました。
広島駅前のアクセス抜群の好立地な会場なので遠方から来られる方も参加しやすいです。
初開催が待ち遠しく、今からワクワクします。
SUZU CAFE -hiroshima-(スズカフェ広島)
http://www.completecircle.co.jp/service/cafe/suzucafe_hiroshima.html
GUERNICA NISHIO(ゲルニカニシオ)



平和大通り沿いにある天井が高く開放的でとてもエレガントなお店です。
カジュアルイタリアン、スペイン料理を中心に、旬野菜をふんだんに使用したシェフこだわり料理を楽しめるダイニングです。
非日常的な空間でとても素敵なお店でした。
こちらのお店もワイン会に最適で、良い出会いや楽しい交流のあるワイン会になりそうです。
2019年10月に開催予定です。
GUERNICA NISHIO(ゲルニカニシオ)
https://guernica-hiroshima.owst.jp/
R of GRANDE(アルグラ)


とてもスタイリッシュな外装、内装でおしゃれなカフェを想像しますが、実は肉バルダイニングのお店です。
美味しいお肉を存分に!をモットーにされていて、ランチもディナーもリーズナブルな価格設定で提供されています。
好感度の高いお店。美味しいお肉を食べると幸せな気分になれます。
アクセスは銀山町電停から徒歩1分。チサンホテル裏になります。
この会場はソレイユの広島ワイン会の特別企画、日本酒会で開催します。
2020年1月に開催予定です。
R of GRANDE(アルグラ)
https://rofgrande.owst.jp/
2.広島の街の紹介
広島歓楽街通り

広島県広島市中区は、広島市最大の歓楽街であり、居酒屋・バー・クラブ・キャバクラなどの飲食店や遊興施設などが建ち並び、中国・四国地方随一の歓楽街です。
夕方だとまだ人通りも少ないですが、夜になると賑わいます。
1.流川通り(ながれかわどおり)
2.薬研堀通り(やげんぼりどおり)
3.仏壇通り(ぶつだんどおり)
4.えびす通り(えびすどおり)
広島歓楽街の4大通り
https://hirokan-navi.jp/street/
ひろしまフラワーフェスティバル

広島市内で毎年5月3日4日5日の3日間、花のイベント、ひろしまフラワーフェスティバルが平和大通りで開催されます。
来場者数は3日間でなんと160万人を超え、GW中の全国動員数ランキングでは第5位のビッグイベントです。
ひろしまフラワーフェスティバルのシンボルは「フラワークイーン」と「花の塔」
花の塔はパンジーやペチュニアで飾られた高さ8m/直径9mで平和記念公園に設営されます。
当日、平和大通りは歩行者用道路(歩行者天国)になり交通規制が実施されます。
広島市内に移動の際は混雑してしまうのでご注意ください。
ひろしまフラワーフェスティバル
https://www.hiroshima-ff.com/
広島平和記念公園


広島平和記念公園は年中無休、入園料は無料です。
広島平和記念公園
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1483699383190/index.html
広島平和記念資料館
http://hpmmuseum.jp/

毎年、広島市の主催により、広島県広島市に原爆が投下された8月6日の原爆忌に広島平和記念公園で式典が行われ、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念します。
原爆が投下された午前8時15分になると平和の鐘やサイレンを鳴らし、広島県内の各地域でも町内放送で1分間サイレンが鳴らされます。
職場や家庭にいても聞こえて来るので作業を中断し黙祷を行っていました。

原爆ドームには平日にも関わらず沢山の観光客が訪れていました。
内部に立ち入ることは出来ませんので、外からの無料での見学になります。

広島の「過去」「今」「未来」に想いを馳せることができるような工夫が凝らされた、2016年に広島市内の新しい観光名所として建てられた施設です。
外観には特徴的なおりづるのイラストが施され、存在感のある建物です。
おりづるタワー HIROSHIMA ORIZURU TOWER
http://www.orizurutower.jp/
路面電車

軌道線と鉄道線を合わせた輸送人員と路線延長は、路面電車としては日本一です。
広電宮島口駅を最寄り駅とする世界遺産の厳島神社まで行くことができます。
遠方から広島に来られる方でお時間がある方は、路面電車を利用し厳島に行かれると良いかもです。
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)

プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の広島東洋カープが専用球場(本拠地)として使用しています。
球場の楽しさを新幹線などのJR車窓からも感じることができます。
マツダスタジアム
http://www.mazdastadium.jp/
以前、私はビジタ-側でバーベキューが食べられる席、びっくりテラスでお肉を食べながら観戦しました。
お肉を焼くのに夢中でその間は観戦出来なかった記憶があります。
大人数だけでの貸切りスペースです。大人数で観戦しながらBBQも楽しいですよ。
球場パーティー席
https://www.carp.co.jp/ticket/ryokin/ryokin_ichiran.html#party
旧広島市民球場跡地

今では球場だったと思われる痕跡もなく広場のような状態になってます。
週末になると色々なグルメフェスやイベントが開催されてます。
ロハスフェスタ広島2019、健康をテーマにしたマルシェ屋台料理などが開催中でした。
以前この広場で開催された世界のビールフェスに行ったことがありますが、1杯の量が多いため多くの種類を飲めなかった記憶があります。
ビールもワインも日本酒も、試飲程度に色々なのを飲める方が楽しめて良いなと感じました。
3.広島のお店の紹介
赤ローソン

ローソンと言えば、青い外観をイメージしますが、マツダスタジアム近くのローソン広島東荒神町店とローソン広島南蟹屋町二丁目店は、カープカラーの赤色です。
広島カープファンの間では、赤ローソンやカープローソンとして親しまれてます。
わざわざ写真を撮りに来る全国のカープファンもいるそうです。
広島では2店舗のみ。スタジアム正面の大州通りのローソンの店内は、カープグッズで溢れてました。ガチャまでカープ。
スタジアムに行く方は立ち寄ると楽しいと思います。
イオンモール広島府中

イオンモールが運営している大型のショッピングセンターです。
ダイヤモンドシティ・ソレイユ(DIAMOND CITY SOLEIL)として開業し、2007年にイオンモール広島府中ソレイユに名称変更され、2011年には現名称のイオンモール広島府中に再改称されました。
当ワイン会と同じ名前のソレイユ。
広島でソレイユと言えばこちらのイオンモールを想像しますよね。
ソレイユのワイン会も広島の方には覚えてもらいやすいのではないでしょうか。
イオンモール広島府中
https://hiroshimafuchu-aeonmall.com/
うまいもん屋 五エ門 GOEMON

お好み焼きは広島中心に親しまれておいて、一般的に認知されている関西風のお好み焼きとは少し違った独自の文化を持ってます。
キャベツ、焼きそば、小麦粉、玉子、豚肉を円形に焼き上げ、仕上げにソースをかけて完成です。
最大の特徴は、山盛りのキャベツから出る旨みと、具材が混ざらずに層になってます。
広島に帰省すると必ずお好み焼きは食べます。今回は白ワインと頂きました。
地元には必ずお好み焼き屋がご近所にあるので月に2~3回程度は食べている感じでした。
うまいもん屋 五エ門 GOEMON
http://goemon.in/tenpo/

鉄板焼きのメニューが豊富なので、お好み焼き以外に色々と食べたい時にはオススメのお店です。
テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられた、お酒にもあう鉄板焼きウニホーレンが人気急上昇です。
ホウレンソウとウニをバター醤油で炒めたシンプルな鉄板料理ですが、ウニの濃厚さと、熱で柔らかくなったホウレンソウの組み合わせが最高です。
ぜひ広島に訪れたら食べて欲しいです。
広島にいた頃は広島ご当地グルメだとは思っていなくて普通に食べてました。
Oyster Conclave 牡蠣亭(オイスターコンクラーベ)

広島と言えば牡蠣ですよね。生産量が全国で1位といわれてます。
広島湾は、島や岬に囲まれていて波が静かで潮の流れも適度で、牡蠣が育つのにいい条件が揃っています。
広島市内を流れる「京橋川」沿いのオープンレストラン。
心地よい風を感じながら、カキ生産業者の直営店だからできる贅沢な牡蠣料理を頂けます。
Oyster Conclave 牡蠣亭(オイスターコンクラーベ)
https://r.gnavi.co.jp/rznt2dae0000/

心地よい風を感じながら、カキ生産業者の直営店だからできる贅沢な牡蠣料理を頂けます。
ここで使っているカキは全国的にも評価の高い「地御前産カキ」の中でもひときわプレミアムな「健牡蠣(けんがき)」のみです。
オープンテラスでおしゃれな雰囲気が増して贅沢な気分で過ごせました。
この季節はオープンテラスでする食事は良いですね。
牡蠣が食べたくなれば来ていたお店です。
最後に
パーティー・イベントにはじめて参加する時は緊張されることと思われますが、アットホームな会なので、当日はすぐに皆さん賑やかになり会話とワインを楽しまれています。
ソレイユのワイン会に是非いらしてください。
たまに日本酒会も開催する予定です。
主催者一同、ご参加お待ちしています。